卒業旅行はどこへの話
2022年12月03日
内定決まって何度か内定者が会社に集まる日があるやないすか。
総務部の先輩Fさんが色々と教えてくれながら、ちょっと雑談で「みんな卒業旅行は行った?どこ行ったん?」という質問が。
会議室にコの字で座ってる同期になる面々が順番に答えていく。
「ハワイに行きました」
「ボクもハワイです」
「ボクはオーストラリアへ」
「私は~~~」
とパスポートいる旅先ばっかがズララ~と並びまして
Fさん「髙橋君は?」
「自分、南紀白浜です」
ドカンと爆笑される。なしてか・・(汗)みんな海外ばっか行っとるからオチみたいになってもうてる(-_-;)なんかね、大学出てからちょっとオチに使われるケースが多い・・・。
総務のFさんもちょっと半笑いやし。ふふっみたいな。
いやいや、楽しかったんですてホンマ。
ただね、ちょっと問題発生。出発前日に抜釘手術の傷が開いてしもて(汗)出発当日の朝一に病院に駆け込んで
「先生、閉じてください( ;∀;)」
縫ってもらって
「あんまし無理したらダメだよ。消毒しといたけど開いて時間経ってるから一応安静にしといてね」
「それがですね・・・ゴニョゴニョ・・・・・温泉に・・・」
「は?ダメダメ。そりゃ開いて今縫ったのに温泉は無理!」
「ダメすかやっぱり・・」(超しょんぼり顔)
先生「う~~~~~~~~~ん・・・
じゃ、こうしよう。防水の傷テープを貼ってその上からテーピングしよう。でお風呂入ってもいいけど足は湯に浸からないように上げて入りなさい」
アザス!
もうメチャクチャ。でも先生のおかげでみんなと白浜行けたし。
露天風呂で一人大開脚で片足を岩の上に乗せて入りましたわ。
ええ旅行やった。
パスポートは要らんけど(泣)
あぁ、また行きたいね温泉。フットボールのメンバーで行きてー(^^)ラインメンで行くのもええなぁ。
誰か企画してくれへんかな?
侍ブルーおめでとう!見事です。
2022年12月02日
「おっしゃー!!!!」
「ちょっと・・・・声デカ過ぎんねん。近所迷惑になるって」
堂安選手のゴールでアタクス絶叫。奥さんに窘められる(サーセン)
数分後、田中碧選手ゴールに
「うがぁっ、ん・・・ん・・・ゴールやんな?」
VAR判定もあって抑え気味に興奮・・奥さんの視線をかわしつつ(あかん、近所迷惑・・・・近所迷惑なるから)でも良かった!ゴール!逆転じゃー!!
チャンス!三苫選手から浅野選手への絶妙なグラウンダーのクロス、これは惜しくもガチーンとヒットせず・・
奥さん「こらぁぁぁー---!」
あ、あんたも叫んどるがな・・・(滝汗)
三苫選手は効いてたねぇ。攻撃も守備も素晴らしい。
我が家で評価上昇してた田中碧選手。
あんまし注目してなかったというか、評価対象ではなかったのに(失礼)、奥さんがどこからか仕入れた情報で
「あの人、めちゃくちゃ練習するらしいで。もう止めえって言われてもやるらしい」
髙橋夫婦、田中碧推し(笑)良かった!ゴール決めたなー。報われた!
いやいや、それにしてもこのグループでトップ通過よ?エグない?
ドイツ、スペインに勝つとか・・・・マジで快挙やわ。しかもどちらも後半逆転やもんね。
今日は早起きのダメージが少ない。というかあまり感じない(^^)
もう少し楽しむ時間が増えた。
ノックアウトステージはクロアチア。これまた強い。当たり前やね。でも今度こそ悲願のベスト8行ってしまえ(^^)
もう師走。早いですねぇ。
2022年12月01日
なんだか日が経つのをすごく早く感じてしまう。歳かな(笑)
12月です。あっという間に大晦日がきてお正月を迎えてまた新しい一年スタート。
身体に不調があると日々を過ごすことに精一杯になってまう。常にそこを強く意識してまう。寝るのも浅いし。
朝起きた時に(今は・・・大丈夫そうやな)ってすぐ考える。ほんで毎食前後に何種類も薬を服用して。
健康は本当に大事。生活から楽しみを奪っちゃう。しっかりメンテナンスして、せめて気にしなくていいレベルにせなマジで・・・ (-_-;)
こんなことに負けるわけにはいかん。不調にはしっかり抗っていきますわ。
皆さんも大なり小なりあるでしょうが、頑張ってまいりましょー!
さて。
明日の早朝はいよいよスペイン戦。
大方の予想を覆せ。
ドイツに勝ったんやからスペインにだって・・・(コスタリカに負けるんやもんなぁ(笑))
森保監督が仕掛ける布陣、スターターが見ものやね。
ゴチャゴチャ言われん策で挑んでほしい。遠藤の膝が悪いのはかなり痛いと思うけどね。
守り主体の戦いになるかもしれん。
アホほど攻め込まれて耐えるのみの戦いになるかもしれん。
でも明日はしっかり応援します。にわかやけど。
頑張れ侍ブルー。もう一発歴史的快挙を期待してます。
早起きするでー。
下松工業と練習試合して軽くボッコボコにされたった話
2022年11月30日
滅多になかったことやってんけど、下松高校グランドに下松工業が来て練習試合やったことが現役中1度ある。もう新チームなってたね。2年やったか3年やったか忘れたけど。
工業のハンドボールコートって砂場やったのよ。知る人ぞ知る砂場。ドリブルなんざつかれへん。あれで毎日ハードな練習・・・そら強靭な足腰なるし速攻とか津〇みたい。
それでうちの監督がゴネたかどうかは知らんけどこっちのグランドで練習試合。
うちはもう相手が工業やから(またボコられるんやろな)ってテンションダウン。
案の定、前半5分くらい粘ったけどあとは打たされて守られて速攻くらっての繰り返し。
ボッコボコよね。工業の選手は全員知ってる。同じ中学や隣の中学の奴らばっかやもん。そいつらが全然ヘラヘラせず弱いうちを相手に一切手抜きせず。
まあ当たり前か。
Y監督めちゃ怖いから(笑)
あ、当時の話ね。この先生は僕らの中学の大先輩。凄い人。
怖いけどなんかボクは好きやったんよね。中学の頃から面識あって少しアドバイスとかもらった事があったからかもね。
試合終わってうちは「は~終わった。ぶちえらいでよ」ってダラダラ~とコートサイドへへたり込む。
工業はすでにコート半分使って練習開始(汗)そら勝てんわ。
しばらくしてキーパー練習になった。壁3人の上からロングシュートを打ち込んでくるのをセーブするやつね。
工業のY監督から「おーい、敬三」と声が掛かってギクッ。
「はい」ってダッシュで行ったら「手伝ってくれ」と。工業のエース格M(同じ下松中でやってた選手)が右利き。ボクは左やったから。
Y監督「先に3本決めた方が勝ちな」
ってなぜか一人で工業の練習参加。競争することになった。
この時の工業のキーパーはH。1つ下。彼がねぇ
県内のキーパーで一番苦手。ホントうまい。
最初のシュートは引っかけの上でバコーンと決めた。
結構ええシュートやったから、周りでボール拾いしてくれてる工業の後輩たちが「おぉ!」とか言うてくれて。
なんか調子乗って(3本で終わらしたる)とか思ったけども
ここから全然入らん。全部取られる。
手足の長いGKでメチャメチャ反応がええから全部じっくり見られて反応でバッチンバッチンやられる。空中で溜めたシュートはほぼ全部やられた。クイックでなんとか・・みたいな。
何本打ったやろ?全然入らんから途中壁の横からサイドハンドで打ったりして。Y監督に「せこいの~~(苦笑)」とニヤニヤされながら終えた時にはヘッロヘロ。
試合と試合後の練習でボッコボコにされたという話。
ちなみにこのGKのH君、今うちの会社にちょこちょこ仕事で来てくれてます。
産まれてすぐの第一印象について
2022年11月29日
うちの息子は京都で産声を上げたんですわ。
奥さんの実家の近くの病院で。近いちゅうて原付で15分くらい?よう覚えてないけど。
予定日はだいぶ過ぎたね。
大丈夫かな?と。初産やから二人ともそこらへんわからんしちょっと不安。
ま、無事に出てきて良かったんですが。
最初静かに出てきたんすわ。
(え?オギャーは???)
焦って看護師さんに「あの・・・泣き声は・・?」とオドオド聞いたのよ。
ほんなら看護師さん、慣れた手つきで(当たり前)「大丈夫ですよ。ほれ?ほれ、泣け」とおしりをポンポン。
息子、もぞもぞしながら
「あへ」
寛平ちゃんかっ(汗)
立ち会ったけどね、母は強しって本当っすわ。男はあんなん無理。
分娩準備室から分娩室・・・・いろいろありましたがちょっと書けない(笑)
この時仕事が大変な時でどーしても外せない案件があって、見届けてすぐ山口に戻って仕事してまたすぐ車で京都へ。
産まれたあと新生児室入るでしょ。母親もしばらくは授乳の時だけ抱っこできるシステムね。
ガラスばりで頭がこっちにあるから逆さでしか見れんのよね。
でもね、ボク息子の顔見て思った。
(親父に(ボクのオヤジ)似てる・・・(汗))産まれてすぐやから顔クッシャクシャですやんか。でもわかる。なんとなく似てる。
奥さんの病室に戻って
「なあ、親父に似てへんか?」
その問いかけに対する奥さんの回答
「は?どうみても左とん平やわ」
でした。
かわいい我が子を左とん平呼ばわり。言うたでしょ、母は強いんですわww
サッカーW杯、ドイツ国民の気持ちがちょっとわかった気がする
2022年11月28日
痛いね昨日の敗戦。
ドイツに勝ったんやしコスタリカには・・・ってのが感情にあったわね。ボクだけやないはず。結構みーんな(笑)
その感情で敗戦・・・・ぐは~~~~~(シンドイ)
ケガ人はしゃーないけど、あんなメンバー入れ替えて大丈夫なん?ってのは素人考えなんかね??む~~~わからんけども。
こないだのドイツ戦、おそらくドイツの皆さんはこの何倍もぐは~~~~~ってなったはず。
にわかファンでこの気持ち。サッカー大国ドイツが日本にやられる感情ってちょっとエグいやろなぁ(汗)お察しします・・・・。
これでかなり状況的にヤバくなった。
もう一発奇跡を起こさな無理。
ディフェンシブになるのかね?どーなんやろ?点の取り合いってのはちと考えにくいからロースコアでなんとか。
我々はただただ応援するしかない。代表の皆さん頑張って!
NFLのシカゴベアーズの皆さん。お疲れ様。もう今シーズンはええですわ(泣)
さ、月曜日です。
今週は寒くなる予報。防寒着いかがっすかー--!(願)
長いことショアで釣りしてないな・・・
2022年11月26日
なんかシーズンが合わない事もあって長いことショアの釣りをしてないな。
寒い時期から春にかけて行ってたけど、去年から今年にかけては色々あったんでまともに行ってない。
前はちょいちょい仕事終わりでそそくさと近くの海に出かけてカサゴ・メバル・ムラソイ(注~すべて前にチビが付く)で遊ばせてもうてまして。
やっぱりね、気分が乗らんとなかなか行かないね。すぐ体調のせいにしてまうからアカンのやけども。
時々デカいのがくるからやめられん。なかなか尺は来んけど25㎝くらいならたまに来る。ライトロッドやから引きが楽しいんだわ。
メバルはかなり引く。ホント面白い。小さくてもググッと引っ張ってくれる。カサゴはひたすら重いだけ(笑)
近くの釣具屋にも頻繁に行ってたのにね。いかんいかん。ちょっと道具チェックしとかんとヤバイわ。
シーバスもここらではよく釣れる(ここらでよく釣れるというだけでボクはよく釣れない(泣))
夏やったと思うけどボクの釣りの先生がシーバスを2本上げた場所(75と70くらいやった。惜しい、ランカーまであとちょっと)でボクもイッチョやったろやないか!と意気込んで夜に出撃したわけですわ。
シーバスって影に隠れて近くにきたベイトをパクッと行くでしょ。
で、ちょっと長い堤防の際を狙おうと思ったの。
岸に沿ってキャストして堤防の影と常夜灯の境を引いてこようと思ったの。
ほんならキャストしたルアーがコントロールミスで岸に着弾(汗)
チャポンじゃなくてカシャーン言うた(T_T)
釣りを終えて近くを歩いて通ってた若いお兄ちゃん二人組が口を押さえて肩揺らしてたのがちょっとトラウマ(滝汗)
ええ時期やしボチボチ釣りに行ってみようかね?シーバスは狙わんけど。狙うても釣れへんし。際狙ったらトラウマ蘇るし。
苦手な紅ショウガが大好きになった話
2022年11月25日
先日テレビ見てて「苦手なのにある日を境に食べれるようになった物ある?」みたいな話題があった。
あるわぁ~。
これはもう大学の時やね。
同期のYとUと・・・よう考えたらヤ〇とウ〇って忍者の暗号みたいやな。ありゃカワか(笑)
豊田ICの近くにある吉野家に行った時がその転機になった。
例によって皆お金ない(笑)
いかに安く多く食べれるかが常。
そらセルフうどんなんか行った日にゃあ一番安いうどんにネギと天かすバサーバサーやもんね。天かすが汁全部吸って「ナニコレ?」みたいな食べ物になってたけど。
吉野家はそんな事できひん。
ボクとUはおとなしく大盛。
Yは違った。
特盛(出始めの時やった)と白ごはんを注文。「白ごはん?は?」
「これに特盛の肉を乗せたら大盛が二つ食えるげんてー」(石川出身)
うおー、一緒におってめっさハズイけど・・おまえ天才か?(爆)なんか羨ましいと思ったけどそのやり方はやった事ない。ごっつハズいやん(笑)
で、これに紅ショウガをドガーン。そない乗せる?ってレベルで肉と紅ショウガの二色丼。
「これがうまいげんて(^^) 」もう満面の笑みでがっつくヤマ。
それまで食うた事無い紅ショウガ。なんかチャーハンの横にちょこっとあったりしてましたやん。あれ除けてたもん。
「ちょっと食ってみよかな?」
アレが始まり。牛丼食べに行ったら結構な量を乗せますわ。Yの三分の一くらいね(-_-;)
紅ショウガ好きになった。たこ焼きもうまいし天ぷらも最高ですやんか。
Yのおかげやわ(笑)
日本初戦の歴史的勝利
2022年11月24日
浅野選手。
あなたホントに靭帯断裂してんのか?(汗)ナイスゴールでした!
でも決めた後広告の看板飛び越えた時左足しか使ってないよね?無意識にかばってるように思えたけど・・・このままケガなくベストパフォーマンスが出来る事を祈ってます(^^)
後半、詳しい戦術はわからんけども交代でピッチに立つ選手の名前の豪華さ。堂安、南野、富安、浅野、三苫(敬称略ですごめんね)
監督の采配ズバリってとこやったのかね。1点目は替わった選手の連携で獲った点やったし。
その8分後に同点から一気に逆転まで出来たのは大きかったなー。
あれはその前ドイツの猛攻をGK権田選手の気迫溢れるセービングで防ぎきった事がもたらしたものやと思います。まさに権田タイムやった(^^)
いやいや、ホントこんな歴史的勝利をライブで見れて良かった。まさかドイツに・・それも逆転で・・・ほんで2本とも流れからの得点で。
いやあ、ゴール決めた浅野にベンチメンバーが駆け寄っていった時の黄色いビブスの歓喜の背中が・・なんかうれしかったなぁ。ここでも大然速いわww
次はコスタリカ。スペイン相手に可哀想な事になってたけど(スペインまじで・・・ (-_-;))
油断はないはず。もう一発ナイスゲームを期待します。
しっかり休息をとって万全でたのまい(^^)
黒の詰襟がピンチになりつつある~あの頃の下松中学校の思い出
2022年11月22日
ジェンダー。最近よく耳にするでしょ?
学生服を取り扱う仕事をしてる人はよーく耳に入ってくる。
ジェンダーレス(ジェンダー=男女の性別差みたいな意味やったかな)が国内でも浸透してきて、特に学生服が影響を受けてる。
一番わかりやすいのは女子がスカートからパンツを選べるようになった事やね。
パンツスタイルを選ぶのに上衣はブレザーの方が都合がよろしい。なのでジェンダーレスきっかけで学生服のモデルチェンジが全国で進んでるわけですわ。
男子はブレザー・パンツ、女子ブレザー・スカートにパンツを選択制で・・の組み合わせね。男子のスカートは聞いた事ないけど(-_-)あり得る話。
そらね、モデルチェンジはいいんだけども、意味のとらえ方がねじ曲がって「詰襟はアカン、ダメ」(当然セーラー服もそう言われる事があり)って風潮があったりする。
そうじゃないやろ・・と。詰襟は詰襟でメチャメチャええんです(キッパリ)もちろんセーラーだってね。
どんどん詰襟が減っていってる現状。なんとか守っていってほしい文化のひとつやね。
40年前だわ、小学校の上衣(イートン)と半ズボンから中学校入学を機に詰襟学生服に変化。
何がうれしいって長ズボン(笑)慣れてたからそんな思わんかったけど一度スラックスに染まったら「半ズボンて絶対嫌やわ」って(-_-;)
そんな中学校時代、詰襟を着てた頃の思い出。
ホント今では考えられんくらい体罰時代。それが普通やったから・・・・みな鍛えられて強くなれたよなぁ(良い解釈です)
竹刀持ってる先生多い。
竹刀を分解してちょうどいい長さにカットして握りやすいようにビニールテープでグリップ作って黒板を指す「指し棒」・・・ではなく
ご丁寧に(オレはこれでお前らをシバくんじゃ)と公言してると同じ意味の
精神注入棒
って書いてる先生おったな(滝汗)・・・・・バスケのS先生。あなたですわ(笑)
ハンド部は雨が少々降っても練習やめない。本降りで初めて「ちょっと様子見ろ」って言われる。
その点男子バスケは「お、雲行きが怪しいの。上がれ」ってみんなササーと帰り支度してる。そう、S先生。あなたです(笑)
曇り→バスケ男子終了、雨降り始め→他の屋外運動部終了。この時点で広いグランドはハンド男子のみ。普通にやってる(汗)
ワイワイ言いながら部室から出てきて帰っていくバスケ部を恨めしい、そして羨ましい眼で見ながら練習しとったわ。
日曜日のパターンね、他の部は休みとか午前中やって昼からはフリー(遊びに行ける)
ハンドは日曜日午後から練習。午前中に遊ぼうってなヤツはおるわけなく、午前は練習開始の時間をただただ家で待つのみというね。
朝起きる。外見る。雨。歓喜。
でもこういう時、必ずと言っていいほど昼にやむ(えぐい絶望感)トボトボ歩いて登校。
グランド水たまり。
当然(水たまりがあるんじゃ出来んなぁではない)練習するためにスポンジで吸っていく。
スポンジに吸わせた水をそのままその場で絞って水がまだ吸えてませんサァクセンも先生お見通し。「おい、早よぉせえ」の冷たい一言でスポンジ部隊全員能面顔。作業速度上がる。
そんな思い出がいっぱい詰まった詰襟文化を(どんな詰まり方や(汗))無くさないよう、学校関係の皆様、どうぞよろしくお願いしたいわけでありマース。
アメフト全日本大学選手権
2022年11月21日
試行錯誤が続くアメフトの甲子園ボウルへの道。
関西・関東の大学以外は決勝(甲子園ボウル)に出場したことはない。正直、実力差が開きすぎててこのトーナメント方式に難色を示す人も多いと思う。ボクもそう。
地方大学から見れば関学や立命館、関東の強豪と公式戦が出来るというだけでプラスしかないから嬉しいんやけどね。
日程が厳しいから出来ないってのもある。NFLみたいに毎週やれば可能やけど、学生選手からしてみれば身体が持たんし。
個人的には関西2位と関東1位戦、関東2位と関西1位戦をやって、その勝者が甲子園で・・・というのが見たい。
地方の大学には申し訳ないけどね。でも地方の大学もそれぞれ関西・関東の下部組織に組み込んでいけばいい話。強くなって勝ち上がって1部に昇格してね。
じゃないと関西代表対地方大学、関東代表対地方大学で圧倒的に強い方は控え選手をスターターにしてるわけで大一番の前になんでこんな試合を???ってなる。言い方きつくて申し訳ないけども。
地方大学のレベルアップを図るためには交流戦をやらないと無理やね。春にごちゃ混ぜのトーナメント戦とかやったら面白いのに。
地方大学も関西関東の強いとこと試合して肌で感じることでレベルアップにつながるんちゃうかなぁ?
また方式は変化していくやろけどね・・・とりあえず今年はこんな感じ(上記トーナメント表)で戦います。
今年のトーナメント初戦は先日1回戦を勝ち上がってきた東北大学が相手。
ファーストプレーで躓いた。ファンブルリカバーされそのままエンドゾーンまで持って行かれた。いきなり0-7。
ほんで東北大ディフェンスラインが強い。ガンガン割って入ってくる。セカンダリーも連動してランが完全に封じ込まれた。こっちのエースRB#5は餌食になってもた。
後半スタートで仕切り直せー---!って返り討ち食らう。あのスクリーンパスは痛かったな。0-14。
ランが封じられてるのでなんとかパスで突破口。中京ディフェンス頑張って2本インターセプト、どちらもTDまで繋げて14-14同点。
流れに乗ると思ったけどね、そのまま第4Q終了、タイブレーク突入。
先に東北がトリックプレーからTD。でもキック失敗。これは大きい。後攻中京も負けじとTD。キック決めれば勝ち。
なんとど真ん中を割ってこられてバチーンとブロック。そんな事起こるんか? (-_-;)6-6同点。
もう一度、今度は先攻後攻入れ替え。
中京残り1yds。もろた!と思うたよ。ここでトリックプレー選択。ここが痛恨というか東北ディフェンス執念のカバー、インターセプトで攻守交替。
相手はきっちり自分たちの得意なプレーでTD。これで東北大ホーネッツの勝利。無念!
残念やけど今シーズンはここまで。
昨年に続いて後輩たちの活躍でここまで楽しませてもらった。ありがとう。
また新チーム頑張ってくれ。
とは言うものの・・・・・・・・やっぱり後輩の悔し涙を見るのはツラいわ(T_T)
気持ちを穏やかに・・ゆっくりリハビリ歩きの話
2022年11月19日
去年(9月)から今年(5月)にかけて2度手術。
おかげさまで手術した箇所は順調な経過やと思います。ま、いろいろあって少しややこしくはあるけども。
ハードなスポーツはダメ。ゆっくりと、とにかくゆっくり呼吸しながら軽い運動を心掛けなさいと先生からの指示もありウォーキングが最適なんやろね。
2月やったかな?休みの日がちょっと暖かくて。ちょっと歩いてみるかと。その日は体調も良くて「少し遠出してみよかな」いつもは家の周りをちょろちょろして近くの海を眺めるくらいやったからね。
花岡八幡宮行く。
平田川沿いをホントゆっくりゆっくり歩く。風もないし冬とは思えん気持ちよさ。
川を見ながら下松工業高の横~ヤマダ電機の裏手~ボロボロ新人戦の末武中グランド見ながら(笑)テクテク。
新しい家もたくさん建ってて昔と全然違う。町が変わったなぁと。
ほんでこんなゆっくり平田川を眺めた事も無かったからなんか新鮮でね。
とにかくリラックスすることを心掛けて身体を伸ばしたりしながら歩いた。
ボクん家から結構あるんよね八幡宮までは。
1時間半くらいかけて到着。ココは久しぶりにきたから忘れてもうてる。忘れてるから余計に新鮮。
リラックスできたなぁ。ほんと穏やかな気持ちで歩けた。
体調が不安定やったからちょっとでも気になる事があるとイライラしてたからね。
最後急な階段がしんどかった。せっかくやし上まで登ろう・・・まあこれくらいなら問題ないわと頑張ったけど結構きつくて。
全然動けてなかったから筋力もガタ落ちやったし、持久力もね。
一番上が見えて「着いた~やっとやわ・・・」とホッしたら急な角度のせいで見えてなかった最後の数段が視界に入って
「くっ、まだあるやんけっ(イラッ)」
目的地で穏やかさを忘れたという話。