2025年8月29日
昨今学校の部活について地域移行が進んでますわね。
我々オツムが体育会系人間にとってはなんとも寂しいというか「大丈夫なんかこれ?」と不安しか抱けない話のように思えてしまう。
まあまあそら双方の言い分があるわけでね。自分らは「なんでそんな事すんねん?」派やから逆の「そらそやろ」派側目線ではちょっと考えにくい。
部活動を切り離して地域に移行する。これでどんなことが起こるんか?っちゅう話ですわな。
メリット的な観点からいけば先生の負担減る。
ん。これは確かにね。というかこれが一番の理由なんやろね。
確かに先生ってかなり忙しいらしいからねぇ。やる事多いし子供に指導する立場としては自分達のアップデートもやらなあかん。そんな中で部活動の顧問という仕事(しかもサービス残業的な事やな)これは確かに大きな負担。
あと学校の先生より地域移行した方がより専門的な指導者から教えてもらえる(かも?)ってのもあると。
少人数の学校なんかは単独ではチームが作れない競技に参加できるチャンスも広がると。
ただデメリットも結構深刻なもんがあると思うんよな。
教師ではない人が指導者となった場合、これ先生とは一味も二味も違う接し方になる。知らんけどw
先生が顧問なら(学校の部活動なら)生徒は基本全員拾うでしょ。民間の人間が指導者・責任者となったらそこに責任は持たへんのちゃうかな?辞めたらええがな・・みたいな。
施設の維持はどうすんの?とか、誰が管理すんの?とか。
各家庭の負担も確実に増える。これは間違いない。送迎とかもね、登下校と違うわけやから当然送迎ってのが出てくるやろうし。
あと中体連が競技によってはなんかな?全国大会やらへんとか言うてるでしょ。たしかやらへん中にハンドボールも入ってたはず。
なんかなぁ~~~~・・・・・あんましええ事にならん気がする。
全国大会やコンクールみたいなものが存在するからモチベーションも上がるやろうにそんなん無くなってしもたら・・まあ言わずもがなって感じやろし。
正直な事を書くとですな、先生の負担減以外は取って付けたみたいな言い分にしか聞こえん。
昔の先生方はその忙しい中をやってくださってたわけですやん。
「時代が違う」で片付けられそうやけど今の先生には出来へんのかなぁ?が本音。
そこ(部活顧問)も含めて教師を目指す人多い気もすんねんけどどうなんやろね?「あの学校で〇〇部に入る!」って生徒もかなりいるはずなんやけど。
とまあやっぱり本音部分はね、やはり自分は運動脳なんやなと自覚してますよ。そうではない方からすれば「違う!わかってない」って怒られるんやろなぁ。
運動会の徒競走や通知表、それこそテスト順位ね。
ここらの順位付けみたいなことがアカンという風潮ありますやん。競争は弱者のストレスを生むみたいな。劣等感がどうのこうのとか。
優劣つけるんやなく、もともと特別なオンリーワンという思考。うん、この素晴らしいワードは皆にグッときたフレーズやと思う。
でもね、
オリンピックをやるけどメダルとか順位とか無いでぇって言うてみなはれ。
ダーレも走らへんよ。しんどいのにw
しんどい中を頑張る事で苦しい時に踏ん張れるんよ。競争するから記録やったりええモノが生み出されるんよ。
まあオリンピックは無くなったりせんやろけども、全国大会みたいな目標が無くなってしまうのは競争心、努力、向上心に大きく影響すると強く思うんよな。
部活動が民間や地域移行していくのはもう時代の流れで止まらへんと思う。そうなったらそうなったで是非ね、目標となるべきものを新たに作るとか残してあげてほしい・・・と思いますね。
というわけでちょっと部活動がピンチやなぁと思って書いてみましたわm(__)m